工藤日出夫 北本市議会レポート 新春臨時号(2023年1月)

あけましておめでとうございます

コロナ禍で暮れ、コロナ禍で明けた新年です。いかがお過ごしですか。

 

ご健勝で「跳びあがり飛躍の卯年」をお迎えのこととお慶び申し上げます。

 

私も一昨年5月に、北本市議会議長に選任され、コロナ禍の中で7回の定例会を滞りなく開催し、コロナ対策等重要議案を処理しました。

 

今後も市民に開かれ、声を聴く議会に向けて取り組みます。また議会の改善にも、誠心誠意取組みます。


市民の力が政治を変える

本年、2023年は4月に統一地方選挙(市議・市長、県議)が行われます。

 

北本市の選挙の投票率が低下しています。4年前の4月に行われた北本市議会議員・市長選挙は、48.64%で前回の55.05%から6.41%低下しました。50%を割り込んだのは初めてのことです。

 

その内訳は、20歳から40歳までの投票率は30%前後で、60歳以上の高齢者の投票率は70%前後でした。

 

北本市の未来を担う若い人が、選挙に行かないことは、北本市の未来建設の展望が開けません。

 

選挙に行かない理由は、「政治に期待していない」また、「諦めている」と言われています。北本市政や北本市議会に対する「不参加」であるとしたら、若い人が市外に転出することを容易にしている背景かもしれません。

 

選挙は、民主主義と市政への参加の第一歩です。棄権は危険です。

少子・高齢・人口減少3つの課題が同時進行

北本市は、ここ15年位にわたって、「少子化」と「高齢化」そして「人口減少化」という3つの課題が同時進行しています。

 

この間執行部も議会もこの課題の解決に向けて努力していますが、明確な展望が見えてきていません。その感じ方、受け止め方は人それぞれと認識しますが、政治の場にいる者としてじくじたる思いです。

 

人口は2004年の70,719人がピークで、2022年12月1日現在65,811人と5,000人減少しました。

 

特殊出生率は、2006年1.26人(埼玉県1.25)が2019年1.12人(埼玉県1.27)。

 

高齢化率1995年8.7%~2020年31.3%。

 

子供率(0歳~14歳)1995年17.7%~2020年10.0%。

 

現役世代(15~64歳)1995年71.6%~56.8%へと大きく変化しています。

 

日本の人口は2008年をピークに減少に転じ、2022年の出生者数は推定値で55万人と、想定されていた80万人を下回りました。コロナ禍が影響したとの理由ですが、少子化・高齢化・人口減少化は日本の構造的な問題でもあります。

昭和から令和・21世紀へ大胆に構造転換の時

北本市の人口減少問題は2005年の社会減から始まっています。

 

この時に、私は危機感を持って人口動態を注視すべきと提案しました。しかし残念ながら多くの議員や執行部には理解して頂けませんでした。力不足でした。

 

ここ数年議会の一般質問や、また選挙になると、人口増加を訴える人は多くいますが、データ等の分析で構造的問題と捉え「増やすのか」、「現状維持を図るのか」、「緩やかな人口動態に適合した市政」にするのか。

 

少なくとも成長拡大の昭和から安定縮小の令和へと構造転換を図る時と考えています。

 

さあ一緒に考えましょう。





工藤日出夫議会レポート 2023新春臨時号(2023年1月)

ダウンロード
工藤日出夫議会レポート 2023新春臨時号(2023年1月)
くどうひでお議会レポート新春臨時号(2023.01).pdf
PDFファイル 572.1 KB